制作動機
大学3年生からTikTokに動画を投稿していて、若年層にとってとても有益なツールであると感じていました。
TikTokをビジネス面を含め将来的に動画制作の道へ進みたいという希望もあるため、卒業制作で作品を作り検証することは、自分の将来にとっても有意義であると考え制作に至りました。
単発だとその動画単体だけいいねしてフォローしてくれないので、シリーズにして反応を見ます。
青髭の検証をシリーズ化致しました。髭の悩みが多い男子高校生を狙い制作致しました。
TikTokとは、短尺の動画をシェアできるスマートフォン向けのサービスで、SNSの1つです。楽曲に合わせて歌ったり踊ったりしている姿を投稿するユーザーもいれば、化粧の方法を紹介する動画、オススメの商品を紹介する動画など、主にエンタメ中心の動画を投稿するユーザーが多いです。
DSマガジン(https://ds-b.jp/media/what-is-tiktok/)
※TikTokの動画を埋め込みできない為、YouTubeに載せた動画を埋め込みます。
1作目
1週間納豆2パック食べ続けたら髭薄くなるのか検証
制作動機
納豆に入っている「イソフラボン」は男性ホルモンを弱めることができるのでは?と言われています。そのような理由からイソフラボンが多く含まれている納豆を2パック食べる生活を1週間行い検証してみました。
工夫した点
民間療法なら誰でも試せると思い検証してみました。噂系は人気なコンテンツの一つです。
最初からテキストを入れることで見てもらえらえる確率が上がります。
違う種類の納豆を毎回食べることで、コメント欄でどの納豆が美味しかったのかなど、視聴者同士でやりとりをするようになり、コメントを見ている間、打っている間にも再生され続けますので、再生回数が増えます。
2作目
ざくろジュース1週間飲んだら髭薄くなるのか検証
工夫した点
前の納豆の検証が好評だったので、ザクロジュースで試してみました。
動画が流れ始めて数秒で、「つまらない」と感じると次の動画に移ってしまいますので3秒でわかる動画にすることを工夫しています。
1週間を1分に収めること、そして変わり映えがあまりないので、日が経つにつれて少しづつ倍速の速度を上げて、次の動画に行くタイミングを阻止させます。
3作目
日焼けでどれだけ髭隠せるのか検証
工夫した点
青髭を手軽に隠す方法として、日焼けが思いつく人もいると思いましたので実際に行いました。
この動画はあまり伸びませんでした。
そこまで伸びなかった原因としては、日サロに興味がない、効果があったとしてもわざわざ行かないなどが原因だったのかなと思います。
4作目
髪と眉毛と髭どこが一番早く生えるのか検証
工夫した点
気になるけど、自分ではできない。そういう動画は伸びます。これが典型的な例だと思います。
「毛を抜くときのリアクションが面白い」というコメントにいいねが多いかったので、これが視聴者が求めている需要ですので、5作目にリアクションが取れる動画を制作することにしました。
5作目
毛根から髭抜いたら青髭なくなるのか検証
工夫した点
ほとんどの人がしたことがない。でも気になるという動画を制作しました。
絶対痛いけど抜けた後の皮膚や毛が男女問わず、思わずみてしまうのではないかと思い5作目に投稿いたしました。
工夫した点は、目線を真ん中に固定することです。
3秒以上目線を固定すると脳が勝手に興味があるものと思ってしまうのでそれを利用して、興味があるものを中心に固定することを工夫しています。
その結果、5作中の中で一番フル視聴されました。
結果


青髭シリーズを行った結果。
フォロワーの増加数は、約5670人増えました。
普段でしたら2000人くらいの増加数ですが、2倍以上の成果が出ました。
より多くの動画を視聴してもらう為には、「ジャンルのまとまった統一感のある動画が多い事」が大事だということがわかりました。
シリーズ化できるものが今後のSNSでは伸びるのではないかと思います。
コメント