
制作概要
PB(プライベートブランド)商品を展開していない業態や個人商店のPB商品のデザインやブランディングを行い、売上向上や社会貢献への課題解決を行いたいと考えました。
PB(プライベートブランド)商品とは、本来メーカーなどの企業が担当する企画、生産を担当しない企業が独自に行い、展開することです。近年ではコンビニエンスストアやドラックストアなど様々な小売業界で注目されています。さらに2017年に「セルフメディケーション税制」が施行されました。
そこで私は図形や色彩をモチーフに一目で栄養バランスがわかるようなパッケージデザインを作成することにより、「栄養について知識がない、忙しい人でも視覚的に栄養バランスが取れるようする。」を実現し、「セルフメディケーション」推進に貢献しようと考えました。
作品紹介

コスモス(花言葉: 調和)の花をモチーフに制作しました。
制作をする際にこだわったポイントは以下の2つです。
- 色覚の多様性に注目した配色のデザイン
- 親しみがあり、見やすいパッケージデザイン
色覚の多様性に注目した配色のデザイン

参考:「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット ガイドブック(第2版)」
制作・発行:カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会
色覚の多様性に注目し、一般色型であるC型、そのほかのP型、D型、T型傾向にある方でもわかりやすいように同じふうに見えてしまう色を隣り合わせないなど意識して配色、デザインをしました。



アプリ「色のシュミレータ / Kazunori Asada」


Adobe Color | アクセシビリティツール
親しみがあり、見やすいパッケージデザイン





日本の「のし箱包装」をイメージして作成しました。
ロゴ,文字,イラストを縦三等分の配置にすることによって各商品の概要、ロゴの情報が全てわかりやすくなるようにしました。また文字の線の丸い要素や、ロゴ,文字,イラストの黒のアウトラインを揃えること、斜めのラインを入れることで親しみやすいパッケージにしました。
パッケージ一覧





使用例(パン屋さんの場合)
にんじんジュースとメロンパン


「赤色と黄色の花びらの色が多く、水色の花びらの色がないメロンパン」
+
「赤色と黄色の花びらの色が少なく、水色の花びらの色が多いにんじんジュース」
あんぱんと牛乳


「赤色の花びらの色が多いあんぱん」
+
「赤色の花びらが少なく、桃色と水色などの花びらが多い牛乳」
ハチミツ2023-02-09T11:29:03
パッケージのデザインがとてもいいですね。このテイストが個人的にもとても好きです。
必要な情報もわかりやすいですし、PBというプラットフォームが最大限に活かされているなって感じがします!
新家 友唯2023-02-10T19:49:00
コメントありがとうございます。
わかりやすさと親しみやすさの両立を目指してデザインしたので、とても嬉しく思っております。