ルールは上の動画をご覧ください
制作意図
1.背景
あまり誰も思いつかないジャンルでボードゲームを制作したいと思い見つけたのがビジネスをテーマにしたボードゲームで種類があまりなく周囲の友人もやったことがある人がいなかったので制作しようと思ったのがきっかけです。
2. 目的
ドミナント戦略を通してビジネスの世界を知るきっかけ作りをすること
制作物について
制作で使用した素材/ソフト
スプレー、木製の色付きブロック、絵の具、マスキングテープ/Premiere Pro
制作スケジュール
10月にイベントカードやルールの案出しやマップの制作を開始し、12月からはゲームで使う駒を制作し始めると同時にルールの調整やマップとイベントカードのデザインなどをテストプレイをしながらやり、12月はマップが完成し、引き続きテストプレイをしながらルールやイベントカードの効果を調整し、1月にゲームが完成した。
工夫したポイント
1.マップ制作
店舗の大きさに何度も修正があったため、マップ上の店舗を置くスペースを広くするなど調整を重ねた。また、マップの各エリアの特徴ごとに色分けをし分かりやすく、且つ視認性の高い色合いに注意しながらマップの制作をした。また、土地の値段をマップの上に別枠で表示することですぐに値段が分かるようにした。
2.イベントカードの効果の調整
イベントカードの効果によってかなりゲームの状況が変わるのでそこのバランスをうまく調整するのがとても難しくテストプレイを何回もやり、周りの人からの意見を貰いつつ、ゲームバランスを調整した。
3.イベントカードのデザイン
表面においては、見やすさを意識しつつ、楽しげな雰囲気を出すために色合いや枠の形を工夫した。裏面においては、シンプルであることを第一に、コンビニを代表する色を用いてデザインした。対戦しているというイメージを表現するため、VSという文字をいれ、Vの右の線を延長しコンビニを乗せることで可愛らしさも表現した。
4.ゲームで使う駒の制作
店舗のコンビニでドミナント戦略を用いて競い合うゲームでそこにもう一つリアリティを出すためにプミマ、ロウソン、セブントゥエルブ、セコマというこの4つの駒をスプレーで細いとこまで塗り、色分けし、量産して、色のバランスがおかしくならないように工夫し、再現度を高くした。
総括
所属のゼミでプレイしてもらった際にルールのことやマップのデザイン、イベントカードの効果などゲームバランスがしっかりできているかの確認ができ、プレイヤーからの意見がもらえたり反応を実際に見れたのは良かったと考えている。しかし、スケジュール通りに行かず駒やマップの制作が遅れたり、そのせいでルールの調整も遅れ完成が予定よりも遅くなったので、もっとスケジュール管理をしてから制作をするべきだったと考えている。
コメント