制作経緯
私たちの所属する学科はグループで課題に取り組む機会が多くあり、その中でグループ活動の難しさを知りました。
最初はうまくいかなかったグループ内での会話は、回数を重ねるほどスムーズにできるようになっていきました。また、会話が円滑に進むほどグループでの協力がうまくいき、より良い形で目標を達成することができました。このような会話力は、決まったグループの中だけではなく別のグループで活動をすることになった時にも役立ちました。
このことから、全員で目標を達成するために必要な会話力は、くり返し経験をすることで学ぶことができると考えています。子供たちにこの経験をしてもらえるよう、お菓子を題材に会話を必須とする協力型のゲームを制作しました。
ゲーム概要
このゲームは全員で協力しながら目標の達成を目指します。
全員で協力してお菓子を購入し、ゲージで表されたみんなの食欲を満たしていきます。
お金は共有なので、話し合いながらゲームを進めます。
ジャンル : カードゲーム
対象年齢 : 8才以上
プレイ人数 : 3〜4 人
プレイ時間 : 15〜30 分
内容物
- お菓子カード45 枚
- ゲージ管理カード 4 枚
- イベントカード 9 枚
- ゲージ磁石 108 個
- サイコロ 4 個
- 相性確認カード 4 枚



ゲームの準備
- 各プレイヤーにゲージ管理カードを配ります。
- ゲージ管理カードの各味に3つずつゲージ磁石を置きます。
- ゲームクリアの目標を選択します。
- すべての味ゲージを4以下にする(簡単)
- すべての味ゲージを3以下にする(普通)
- 各プレイヤー、サイコロを3回ずつ振り、出た目の数だけ「あまみ、しお、その他」の順にゲージ管理カードにゲージ磁石を追加します。
- 全プレイヤーが共有して扱う金額を確認します。
- 3人でプレイする場合 500円
- 4人でプレイする場合 600円
- イベントカードの使用を選択します。
- 使用しない場合 ゲームの準備は完了です。
- 使用する場合 使用するイベントカードを3枚以上選択します。選択したカードを裏向きでシャッフルし、裏向きのまま机に置いてゲームの準備は完了です。

ゲームの進行
- お菓子カードを全プレイヤーで相談しながら購入します。このゲームには順番がないので誰から購入してもかまいません。
- お菓子カードを購入したら、その代金を全体のお金から引きます。
- 購入したプレイヤーはお菓子カードのマイナス分のゲージ磁石を自身のゲージ管理カードからお菓子カードに移動した後、プラス分のゲージ磁石をゲージ管理カードに追加します。


- 1〜3を繰り返してゲージを目標まで減らしていきます。
※イベントカードを使用している場合
「残り金額が半分を過ぎた時」「5つ目のお菓子を購入した時」「3回目のシェアを行った時」の3つのタイミングで最後にお菓子を買った人がイベントカードを上か1枚引き、書かれているイベントが発生します。
ゲームの終了
金額内に全員のゲージが目標を達成した場合ゲームクリアです。
金額を超えて目標を達成してしまった場合や、誰かが目標達成できなかった場合はもう一度全員で話し合い協力してクリアを目指しましょう。
王帥2023-02-18T03:30:23
ルールは少し複雑ですが、見ていてとても楽しいです。 子どもたちにとっても、とても勉強になると思います。
王帥2023-02-18T03:30:23
ルールは少し複雑ですが、見ていてとても楽しいです。 子どもたちにとっても、とても勉強になると思います。
戴羽2023-02-11T18:02:21
最終目標を達成するために協力が必要です、それでプレイアーとの交流が大事ですね、面白そうなゲームです。
HB19A0892023-02-12T01:08:15
コメントありがとうございます。
協力を前提としてるので、他プレイヤーとの交流はとても大切な要素です。
面白そうといっていただけて嬉しいです。
田口竣也2023-02-10T22:39:51
会話を必須にするというコンセプトが面白く、動画での説明もあるためわかりやすかったです。
HB19A0892023-02-11T01:04:36
コメントありがとうございます。
コンセプトに対する面白みを感じていただけたり、動画もみていただけて嬉しいです。
渡邊湧斗2023-02-10T16:45:26
プレイヤー同士の会話がゲームのクリアに繋がることでより達成感を感じられる良いゲームだと思いました。
HB19A0892023-02-11T01:02:55
ゲームをクリアするためには、会話が必須になるのでその分自分たちでクリアに導いたという満足感や達成感も得て欲しいと思っていたのでそう言っていただけて嬉しいです。
中村亮輔2023-02-10T15:57:28
お菓子を買う順番やシェアのルールなど、プレイヤー同士が自然にコミュニケーションをとれるような作りになっており、会話力を育てるという目的に合った良いゲームだと思いました。
HB19A0892023-02-11T01:00:15
コメントありがとうございます。
無理矢理会話をさせるというのは、ゲームをプレイしてても楽しくならない可能性があったので、自然な流れで会話を生み出す方法を考えながら制作をしました。
そのように感じてもらえて嬉しいです。
木村圭佑2023-02-10T14:03:33
ゲームの勝敗ではなく、協力を楽しむ要素にされている所がおもしろいと思いました。知らない人同士がプレイしても楽しめそうだと感じました。
HB19A0892023-02-11T00:56:13
コメントありがとうございます。
勝敗でなく協力してみんなで目標を目指すゲームなので、知らない人同士でプレイして仲良くなるきっかけになってくれればいいなと思います。
杉本 幸弥2023-02-09T23:10:10
目標がわかりやすく、会話を必要とするのでアイスブレイクに向いていると思いました。
HB19A0892023-02-11T00:49:39
コメントありがとうございます。
子どもたちが理解しやすい目標であることも重視していたのでそう感じていただけてよかったです。
河合樹2023-02-09T22:51:57
ルール解説の動画があるため、わかりやすかったです。全員で協力して行う点が面白そうであると感じました。
HB19A0892023-02-09T22:59:46
コメントありがとうございます。
サイト内の文章だけでなく、説明動画まで見た上で協力してゲームを行うことを面白そうと言っていただけて嬉しいです!
吉田圭汰2023-02-09T17:33:08
少し複雑な遊戯だが動画での遊び方の説明があり、ルールを理解することができた。また、会話が苦手な人でも駄菓子屋やお菓子について会話することができ、会話力を学べると感じました。
HB19A0092023-02-09T22:28:00
コメントありがとうございます。
会話を円滑に進めれるように工夫したので、そう感じてもらえて嬉しいです!
Laura2023-02-07T09:07:02
good idea. it combines play and math. it looks easy to operate.
HB19A0892023-02-07T15:55:45
Thank you for your comment.
We are glad to hear that because we created this game so that children can learn through simple play.
米兰春2023-02-06T17:22:56
育教于乐之中,从小教育学生要有团结协作的精神,作品很有现实性。
HB19A0892023-02-07T08:27:17
谢谢你的评论。
我很高兴听到你这么说,因为我做这个游戏是希望孩子们能喜欢并从中学习。
中田鉄平2023-02-05T00:23:45
少し複雑な内容の遊戯だが、遊び方が動画で細かく説明されており、しっかりとルールを理解することが出来た。
駄菓子屋という世界観や使用する色の多さが、この遊戯の敷居を低くしていて、誰でも始めやすいと感じた。
HB19A0892023-02-05T23:57:41
コメントありがとうございます。
ゲームの内容だけでなく、世界観や色まで見ていただけて嬉しいです!